2017/12/09 19:54

和の食卓を彩る♪ 色合わせ・柄合わせが楽しい水引あわじ結びと着物箸袋


こんにちは! 水引アクセサリーと雑貨のお店 - kamihitoe - の小松です。
早いもので2017年ももう師走。年末年始の予定をそろそろ決めはじめる方も多いのではないでしょうか。

12月9日(土)に代官山にある私立珈琲小学校で、第16回 図工の授業『水引帯飾りの着物箸袋作りワークショップ』を開催しました。
ご参加の皆さま、どうもありがとうございました!
簡単に作れるので、お正月やお祝いの食卓にぜひ取り入れていただけたら嬉しいです。

それでは、授業の様子をご紹介します。
まずはじめに千代紙と水引の組み合わせを選びます。
その後、本体の着物から作り始めます。和紙と千代紙で形を折っていきます。
A4用紙を3等分に切った紙を、内側に向かって3等分に折ると、祝い箸を入れるのにちょうどいい大きさになります。
襟元を少し折り返し、袖や帯をつければ、着物の形は簡単に作ることができます。



続いて、帯飾りの水引あわじ結びを作ります。
あわじ結びは、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く付き合う」という意味があります。
簡単にはほどけないため、結婚など一度きりのお祝い事に使われます。
初めての方は1本から練習して、慣れたら3本結びに挑戦しましょう。



着物箸袋の帯の上に水引あわじ結びをつけたら、『水引帯飾りの着物箸袋』の完成です!!
控えめな柄は上品に、鮮やかな柄は華やかに、それぞれ雅やかな和の装いですね〜♪
ハレの日の食卓が目に浮かんでくるようです。



袖の長さや丸みはお好みで調整できます。
裾をめくったり、柄の位置を調整したり、他にも帯の色や結びの形を変えてもアレンジ次第で楽しめますよ☆

ご参加のみなさん、楽しい時間をどうもありがとうございました〜。



今回は、箸袋を作った後に、水引のお勉強タイムを設けてみました。
私立珈琲小学校の美味しいコーヒーを飲みながら、水引の知識を学んだり、語りあったりしました。



私は放課後に、カフェラテとシュウヘイお兄さんのお菓子」のレモンケーキをいただきましたよ。
レモンの風味がいっぱいでとっても美味しかったです。



私立珈琲小学校では、図工の他にも大人が参加できる授業が多数開催されています。
紙単衣の図工の授業も今後も開催していく予定ですので、ぜひFacebookページをチェックしてみてください!

元気な登校をお待ちしています♪

------
■開催した場所
私立珈琲小学校
〒150-0032 東京都 渋谷区鶯谷町12-6 LOKO ビル1F
コンテンポラリーアートギャラリー「LOKOギャラリー」の1Fです。