2018/05/20 14:38

「抱きあわじ結び」ひとつ覚えて作れる!簡単かわいい和小物のできあがり♪
こんにちは! 水引アクセサリーと雑貨のお店 - kamihitoe - の小松です。
5月20日(日)に代官山にある私立珈琲小学校で第21回 図工の授業『水引まめ皿を作ろう!』を開催しました。
ご参加の皆様、どうもありがとうございました! 早速ですが、当日の様子をご紹介いたします。

席に着いたらお好きなワンドリンクを注文して、いよいよ授業が始まります。
90cmの水引を4本選んで、まめ皿の中心「抱きあわじ結び」を結びます。

中心から外側に向かって、同じ「抱きあわじ結び」を繰り返し繰り返し結びます。
色の組み合わせによって、違う模様が出てきました。結び目の大きさや回数はお好みで調整して構いません。

平面の結びが終わったら、全体に丸みが出るように水引の先を引っ張りながら処理していきます。

色とりどりのきれいなまめ皿が完成しました!!

おや?中心にいるのは・・・パンダです!
草色の水引かご(持ち手付き!)がパンダと相性良くとってもかわいいですね〜♪
持ち去られないように気をつけないと!?

作り始める前から何を入れるかプランを立てておくと、こんなに楽しい使い方ができるんですね!
他にもお菓子や小物、好きなものを入れてお楽しみいただけます☆
最後にご参加の皆さんと記念写真を撮りました。皆さん楽しい時間をどうもありがとうございました!
ぜひ結び方を復習して、おうちでも水引細工に挑戦してみてください。

丁寧に作られた味が美味しくて、安らぎのひとときです。

また、図工の他にも大人が参加できる授業が多数開催されています。
紙単衣の図工の授業も今後も開催していく予定ですので、ぜひFacebookページをチェックしてみてください!
元気な登校をお待ちしています♪
------
■開催した場所