2018/09/30 02:14
ゆれる結び目がカワイイ! あわじ結びと平梅結びで作る水引モビール♪
こんにちは!紙単衣の小松です。
9月29日(土)東京都小金井市で「水引モビールを作ろう!の会」を開催しました。
この日はあいにくの雨模様でしたが、午前中からお集まりくださった皆さま、どうもありがとうございました!










早速ですが、モビール作りの様子をご紹介いたします。
まずは、講師の私から水引について歴史や製造工程を手短かにお話しします。
そして、モビールの完成形をイメージしながら、およそ30色ある水引から好きな色を選んでいきます。

今回は、結び目を全部で3つ作成するので、ひとつの結びの中の色の組み合わせと、3つの結び全体のバランスを考えていきます。
水引を重ねて見比べると、様々な雰囲気が出るので、つい迷ってしまいますが、この時間も楽しいひとときです。

色が決まったら、まずは基本の「あわじ結び」を結びます。

同じ結び方をしていても、輪っかのサイズを変えると違う形に見えるので、隣の人と比べてみると思わぬ発見がありますよ。

「あわじ結び」が結べたら、次は「平梅結び」に挑戦します。

少人数なので「あれ?うまく結べてないかも〜」という方の元には、講師が個別に駆けつけて確認します。

3つの結びをワイヤーとテグスで吊るしたら、オリジナルモビールの完成です!!

同じ材料で作っているのに、色や形にそれぞれ個性が表れて、どれもとっても素敵ですね〜^^

そして、なんとご参加のイラストレーターさんが、作品の周りにチョークアートを添えてくれました!
一気ににぎやかな作品鑑賞タイムがスタートです♪

最後に作品と一緒にご参加の皆さまと記念写真をパチリッ☆
皆さま、楽しい時間をどうもありがとうございました〜!!

小金井市内にある紙単衣のアトリエ店舗にみんなで来店!
「水引モビールを作ろう!の会」終了後、同じ小金井市内にある紙単衣の水引アトリエ店舗にお立ち寄りいただきました。
会の様子と合わせて、これまたご参加の映像アーティストの方が動画にまとめてくださっていますので、ぜひご覧くださいませ♪
最初は難しい水引細工ですが、練習を重ねるごとに水引の扱い方に慣れてきて、新しい結び方を覚える楽しさを味わえます。
ぜひお家でも練習して、暮らしを彩る小物作りに挑戦してみてくださいね♪
紙単衣では、ワークショップのご依頼を受け付けていますので、ご希望の内容や日程、参加人数などをそえて、CONTACTよりお気軽にご連絡くださいませ。
一緒に水引細工を楽しみましょう☆